Our Philosophy
◆理念
私たちの理念は「共に創り・共に生きる」です。
私たちはもうひとつのアメリカンフットボール(✳︎)を通じて、全国の小児病棟で子ども達や家族のために活動している病院ボランティアを支援します。
長期入院が必要な子どもとその家族を支援する新しい方法を、社会に提案し、実践していきます。
病気の子ども達はお世話されるだけの存在でなく、ひとりひとりに社会の一員としての役割があり、さらには、社会の常識を覆し、新たな価値を創造する力さえあると私たちは考えています。
代表の糸賀亨弥が開発した「車椅子アメリカンフットボール」もいわゆる障がい者スポーツではなく、障がいを持った人の存在により、障がいがあってもなくても、共に知恵と工夫と創造力を出し合って、新たなルールを作り出すことが目的です。
そして、そんな社会を作ることが究極の目的です。
私たちは、病院と病院の外側にある社会というフィールドをつなぎ、新たな価値観を提唱し、「共に創り・共に生きる」社会を目指して、活動しています。
◆活動目的
①病気の子どもとその家族を支援するボランティア団体のためにチャリティ活動を行う。
②病気で入院している子ども達と外の世界を繋ぐ活動を行う。
③病気、障がいのあるなしに関わらず、誰もがスポーツを楽しむことができる「共創型スポーツ」の振興。
④アメリカンフットボールの振興。
◆協会が行う主な活動
①病気の子どもとその家族を支援する活動
②スポーツクラブとしての活動
③スポーツ教室、及びスポーツ大会・イベントなどの開催
④広報活動
⑤各種研修の開催
⑥指導者の育成
⑦スポーツ教室及びスポーツ大会の開催
「もうひとつのアメリカンフットボール」(✳︎)には2つの競技があります。
正確には「もうふたつのアメリカンフットボール」です。
①WHEELCHAIR FOOTBALL
②HOSPITAL FOOTBALL
アイコンをクリックしてください。それぞれ詳細説明のページに移動します。